エビデンスで教育を考えた

頭が良くなる科学論文を紹介していきます。お勧め商品は楽天ルームで!https://room.rakuten.co.jp/room_12b7a40f6d/items

アートと研究成果に欠かせないものとは?

f:id:mathlikeB:20190101164518j:plain

 創造性というのが当ブログの今年のテーマ。

 

私自身、科学者の端くれなんですが、いまいち成果が上がらないわけであります。

 

 そこで大事なのが

 

「創造性に欠かせないのは?」

 

という疑問。今回はそんなお話。

 

 

 データは2012年から2013年の間にスウェーデンで調査されたもの。27歳から54歳の10539人の双子研究。一卵性、二卵性をランダムに割り当ててサンプルしたそう。

 

創造性の分野として視覚芸術、ダンス、音楽、演劇、作家、発明、科学の7分野。これに加えて調べたのは

 

性格(ビックファイブ)

創造性

知性

 

なんですが、この研究では創造性をレベルにしているところ。すなわち

(1)活動がない 
(2)独学で、公に表示された作品はない
(3)レッスンを受け、公的に表示された作品はない 
(4)公的に表示された作品、金銭的報酬なし
(5)公的に表示された作品、金銭的報酬あり
(6)専門的に活動的である
(7)職業的に活動的であり、一部の仕事は全国的に/国際的に認められ、少なくとも1つの賞を受賞した。

 

というように分けているんですね。確かにこれなら創造性の持つ有用性というのは担保されそう。

 

芸術系の方が知性は大事かも。

 

 まず平均的な結果です。以下が知性との相関。

 

視覚芸術0.46

ダンス0.60

音楽0.64

演劇0.71

作家0.59

発明家-0.03

科学者0.16

 

でした。以外にも理系より芸術の方が知性との相関が強いという。さらに性格も加味すると

 

芸術系はは開放性に非線形に関連し、知性には線形に関連するが、

科学系は知性にに非線形に関連し、開放性に線形関係する

 

という結果が出ました。難しい表現ですが、

 

芸術系は

知性が高ければより創造性も高い。

けれども、

開放性が高ければ高いほど良いわけでもない

(科学系は逆)

 

という結果のようです。

 

ちなみに

 

・科学者と外向性はなんの相関もなかった

 

・科学と芸術、どちらも開放性との相関があるが、芸術の方が科学より2倍も相関があった。

(芸術系の人の方が好奇心旺盛)

 

高みを目指すなら、、、

 とにかく開放性と知性に相関がでるのですが、そのあり方は芸術系と科学系とで違いが出ます。この辺が複雑なんですが、

 

「より高いレベル((7)とか)ではどうなの?」

 

ってところをみたら結果はシビア。研究者曰く

 

「芸術でも科学でも、高い業績をあげるなら好奇心も知性も必須」

 

とのこと。好奇心はまだあんまり当ブログで扱ってないのですが、知性に関しては一緒に伸ばしていきましょう。

mathlikeb.hatenablog.com

 

みずみずしい好奇心は大切にしてください。

 

 

参考

Genetic and environmental influences on the phenotypic associations between intelligence, personality, and creative achievement in the arts and sciences - ScienceDirect