エビデンスで教育を考えた

頭が良くなる科学論文を紹介していきます。お勧め商品は楽天ルームで!https://room.rakuten.co.jp/room_12b7a40f6d/items

宿題って、どれだけやれば良いの?問題

f:id:mathlikeB:20180505201641j:plain

 

 「宿題って、やればいいってもんじゃないよなー」

 

などと昔は思っておりました。なんせ長時間も勉強したくなかったもんで(笑)。

 

 

 しかし、周りにいませんでしたか?

 

なんかめちゃくちゃ勉強するけど、成績がパッとしない人。

 

もちろん、前回書きましたが、宿題はちょっとは大切。でも、

「どうせやるなら成果が出る方がいい」

はずです。

 

 

 今回は、前回に引き続き、宿題について。特に、どれだけやれば一番成果が上がるのかについてのお話。

 

 この問題について調べてくれた論文がAPAから出ていたのでご紹介します。

 被験者は主にスペイン語圏の男女7725人を対象に行われたもの。平均年齢は13、7歳。だいたい中学校に上がるかくらいの年齢ですね。この被験者たちに色々宿題を出させて、その後のテストのスコアを1年間に渡り測ったようです。今回はシリーズものにして、第1回は宿題の量について。


 まず、宿題全体ですが、次の図が与えられております。

 まあ、だいたい毎日宿題を出したわけです。

ちなみに難易度は、ほぼ全員が自力で解ける問題。単純に、量を調べたかったのだと思われます。

 でスコアですが、次の図のような結果になりました。

 この結果によれば、

数学ならば、1日90〜100分が最適で、
理科ならば、1日80〜90分が最適量

であることがわかります。どちらの科目も放物線を描いているのが面白いところで、やりすぎると、逆に成績が落ちるんですねー。やっぱり、ガリ勉はダメなんですよ。

 意外なのが、宿題の量については、一貫したデータがえられなかったそうな。たくさん宿題を出せばいいというわけでは無いようです。

 というわけで、まとめなんですが、

宿題は、やるなら、60分はやれ!90分くらいがベスト!

宿題は、量をこなせばいいものでも無いようだぞ!

140分を超えたら、数学やめろ!(笑)

となりました。なかなか意外な結果となりましたが、宿題を出す教員の方や、中学生前後のお子さんを抱えた親御さんは参考までにどうぞ。

 

 

 ちなみに、時間より大切な話をnoteに書いたので、そちらもよろしければ覗いてみてください。

 

note.mu